樹木医の手記

小樽市手宮公園桜再生プロジェクトの思い出【後編】

2016.06.30

小樽市手宮公園桜再生プロジェクトの思い出【前編】はこちら

<桜再生プロジェクトのその後>

 平成18年から暖めて動き出した桜再生プロジェクトは、平成21年~平成23年の実践を終えてわずか3年で幕を閉じてしまいました。ストップしてしまった原因は大人側の都合にあったのですが、当初約束して動いたとおり、最低6年は続けて欲しかったと今でも思っています。

 成果を想定した6年のうち半分しか実行できませんでしたが、それでも3年の間手を尽くした桜110本は他の桜に比べ成果が見えてきたと感じます。もっと具体的に言えば花芽一芽から3~4輪程しか咲かなかった花が、3年後は5~6輪花を付けて咲くようになりました。開花時期に咲いた花の量は手を付けなかった他の桜に比較するとかなりボリュームを増したと思えるのです。もちろん樹勢も回復してきたと思われました。

処置後の桜=花の数が多く、花のボリュームを感じる(平成24年5月14日撮影)

処置後の桜=花の数が多く、花のボリュームを感じる(平成24年5月14日撮影)

無処置の桜=花の数が少なく、花のボリュームを感じない(平成24年5月14日撮影)

無処置の桜=花の数が少なく、花のボリュームを感じない(平成24年5月14日撮影)

<大人側の都合>

 いつも良くあり得ることだと思われますが、これでガッカリして終わってしまって良いものでしょうか?利害は別にして、その陰で理不尽さに泣くものが必ず居ます。今回の場合は桜再生活動に尽力した中学生の生徒たち200人だったと思います。生徒たちの不完全燃焼した苛立ちは激しかったのではないかと今でも思っております。

 では、なぜ途中で活動が中断しなければならなかったのか説明しなければなりません。

1.発起人であったMさんの急なリタイア
職場が札幌になり活動を続けられなくなったという理由でした。きちんと引き継ぎを行って、せめて活動を継続させるような仕組みを整えておいて欲しかったと残念でなりません。
2.中学校教員の異動(平成24年4月から)
この年偶然にも校長、教頭、実践の担当だった教員の全てが一気に他の学校に配置替えになりました。新任された教員さん達からは、前任の教員さん達から桜再生のボランティア校として活動してきたという説明を受け引き継ぎはあったと申しておりましたが、本当に分かっているのか心配であったので私は平成24年4月24日に「手宮公園の桜について学ぶ集会」を開催し、講演をさせてもらいました。
それでも残念ながら桜再生プロジェクトは続きませんでした。
特に植物に興味を持たない人間に替われば、こんなに見事に事態が急変することを改めて実感した次第でした。この講演が最後となり、「手宮公園桜再生プロジェクト」は事実上空中分解?してしまいました。

<手宮公園桜再生プロジェクトの今後>

 もう今後はないと申し上げたいのですが、正直、チャンスがあればまた再開したいと思う気持ちがあります。
 それはなぜかと申しますと、よく考えますと途中から全てを頓挫させてしまったのは、ほんの一部の大人の都合によるものだったからと思うからです。

 結果、この桜再生プロジェクトの活動に踊らされたのは純粋な夢を持った中学生たちではなかったでしょうか?

 私は中学生たちに、「110本の桜をすべて1人が管理するには無理があるが、その中の1~2本を管理し続けるのは可能ではないか?その1~2本の桜と友達になって、自分が大人になっても、小樽から離れても、小樽に来た時は気に掛けていた自分の桜の様子を真っ先に見に行ってください。」と、友達になった桜に名前を付けてもらいました。

 中学生たちはそれを実行出来たことを喜びました。今後この続きを後輩たちに引き継ぐ時が来ても多分真剣だったと思います。だから、理由がわからないまま活動が頓挫して消滅してしまったことに疑問を持った生徒は多かったのではないかと思うのです。

 違った形でも、引き続きこの桜再生活動を行いたいという有志たちが集まって、今度は大人の都合どおりにはさせないぞと考える人たちであれば、私はいつでもお役にたちたいと思うのです。

 私は、もともとその土地にあった桜はその土地の人が守るべきと考えます。

 今回、私は技術を乞われて「役に立つのであればコンサルティング致しましょう」とこのプロジェクトを引き受けましたが、私はこの土地の人ではなかったので、手宮公園の桜に掛ける地元の人が思うような詳細な気持ちまでは理解できていませんでした。
 気持ちがわかるとすれば、後に私が手宮公園の桜に関わっていくうちに、土地の人の思いのようなものを自然に理解することができて、分かってくるのではないかと思います。

 つまり、最初から桜再生活動を起こせるのは土地の人の桜に寄せる強い思いが必要だと考えます。
 そのような訳で、できるなら再度若い力で桜再生プロジェクトが立ち上がることを願っております。

 コンサルタント(樹木医)もまた、そういう思いが自分に伝わらなければ、技術だけで治療を引き受けることはないのです。

最新記事

2017.03.27
北の木もれ日「樹液流」
2017.01.30
北の木もれ日「ハンノキ属・マメ科」
2016.11.28
北の木もれ日「サルノコシカケ」
2016.10.21
北の木もれ日「バラ」
2016.08.31
北の木もれ日「カツラ」